値下げセラーはアマゾンの事理解してますか?
値下げをする理由
まず
アマゾンというプラットホームは
セラー同士の値下げが必ず起こります。
なぜかというと
アマゾンにはカートと
呼ばれるモノが存在し
このカートをとらないと
全く売れないからです。
では
カートを取るには
どうするかというと
価格を最安値に合わせる
必要があります。
このルールにより
セラー同士のカートの
奪い合いが起こります。
セラーは
我こそはと売りたがります。
1円下げれば
カートを独占できます。
しかし
それに気づいた
ライバルセラーは
同じように1円下げます。
もうわかりますよね?
この連鎖で
価格競争の突入となります。
2円以上の値下げバカ
値下げをする理由に
やはり資金繰りが
大きな要因でしょう。
資金面の体力が
なくなったものから
値下げを始めていきます。
ただ
先程も言った通り
1円下げれば
カートはとれます(推奨していませんが)
それにもかかわらず
10円、100円、500円と
下げるバカがいます。
はっきりいって
無意味です。
自分で自分の首を
締めてる事となります。
ただ1点例外があります。
それは
圧倒的に仕入れ値が
ライバルより安い場合。
ようはガチ勢ですね。
メーカーや独自の仕入れルートにより
値下げをしても利益がでます。
よって
他のライバルを蹴散らすといった意味での
値下げもあります。
これでしたら
戦略の一つですので
問題ないと思います。
(それでも僕の経験上値下げはおすすめしませんが)
意図しない値下げ
意外とやってしまいがちですが
値下がり後
利益のでなくなった商品が
数か月後には
価格が元に戻り
利益がでる事はよくあります。
そして
仕入れをし
アマゾンに納品をします。
ここで注意なんですが
この時点で
アマゾンのセラーセントラル内で
価格を今の価格に合わせてください。
おそらく
最後に販売したのが
値下がりの価格だからです。
また
価格改定ツール上では
反映が遅いため
必ず
セラーセントラル内で
変更してください。
これをしないと
せっかく上がった商品が
また底値に逆戻りです。
このパターンは
僕の経験上
ライバルが8人以上いる商品は
間違いなく価格の戻し忘れによる
値下がりが起こります。
ですので
納品したら価格を変更。
ここまでが
納品作業なのです。
値下がり商品を選ばない
値下がりしたら
誰もがむかつきます。
しかし
値下がり商品
ライバルの多い商品
この辺ばかりを
仕入れてします事にも
問題があります。
普段のリサーチから
ライバルがいないところを
狙えばいいでしょう。
ライバルが気づかないカタログ
ライバルが嫌がるセット商品、危険物
めずらしい商品
ライバルが仕入れられない商品
ライバルよりも仕入れ値が安い商品
こんな感じで考えていき
リサーチしていってみてください^^